-
最近のニュース
住所
〒980-8579
仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-11
工学研究科総合研究棟7階Tel :
022-795-7523(橋田)
022-795-7519(佐藤)
022-795-7524(スタッフ、学生)Fax :
022-795-4311E-mail :
hashida-web [at]rift.mech.tohoku.ac.jp ([at]の部分を@に変更して下さい)-
全体のアクセス数:620206
今日のアクセス数:124
ユニークアクセス数:60627
現在の訪問者数:0
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
エネ安研 卒業研究中間報告会(4年生)2011年12月26日
エネ安研全体で卒業研究中間報告会がありました。ご苦労様でした。
環境科学研究科ドッジボール大会&おご苦労様会 2011年6月14日
環境科学研究科の院生が中心となってドッジボール大会を企画しました。研究室の壁を越えてチームを作り、とても白熱したゲームでした。
橋田研キックオフパーティー 2011年5月20日
集合郎で橋田研キックオフパーティーを行いました。4月1日より着任した佐藤一永准教授、山本剛助教ならびに新3年生が抱負を述べました。とてもアットホームな飲み屋さんで自宅にいるような感覚でした。
千葉隆一研究員送別会 2011年4月15日
学生時代を含めて橋田研究室で9年間過ごした千葉隆一研究員が退職し、会社に就職しました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
受賞報告(山本剛氏)2011年4月21日
山本剛氏が平成23年4月21日に、2010 年度日本機械学会奨励賞(研究)を受賞しました。受賞題目は「ナノ界面/構造を制御したカーボンナノチューブ複合材料の作製と破壊機構 に解明に関する研究」です。同氏は、エネ安研で学位 … 続きを読む
メンバーを更新しました。2011年4月1日
4月1日より、佐藤一永准教授と山本剛助教がスタッフに加わりました。
受賞報告(瀧澤礼介氏・熊田圭悟氏)
平成19年(2007年)6月8日に地殻システム研究分野・エネルギー循環科学研究分野の瀧澤礼介さんが資源・素材学会東北支部 第19回春季大会 銀賞(ポスターセッション)を受賞しました。これは,「CO2地中貯留のための重量測 … 続きを読む
簡易・迅速にアスベストの有無を探知可能なオンサイト技術の開発に成功
橋田俊之教授および尾家慶彦助手,元東北大学環境科学研究科 山崎仲道教授(現・大阪大学)ならびに財団法人マエタテクノロジーリサーチファンド 前田直己理事長らの研究グループは,染料を使用して建材等製品中のアスベストを選択的 … 続きを読む
カテゴリー: お知らせ
簡易・迅速にアスベストの有無を探知可能なオンサイト技術の開発に成功 はコメントを受け付けていません。
受賞報告(佐藤一永氏)
平成18年(2006年)12月20日に,「固体酸化物燃料電池の開発のための電気・機械・化学的相互作用効果の評価とその応用」で,佐藤一永氏が 財団法人青葉工学振興会 第12回研究奨励賞を受賞しました。同氏は,エネ安研で学位 … 続きを読む
受賞報告(佐々木健太氏)
平成18年(2006年)12月1日に地殻システム研究分野・エネルギー循環科学研究分野の佐々木健太さんが資源・素材学会東北支部 第18回秋季大会 銅賞(ポスターセッション)を受賞しました。これは,「CO2地中貯留技術におけ … 続きを読む