佐藤(一)研究室のHPをリンクに追加しました。
最近のニュース
-
住所
〒980-8579
仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-11
工学研究科総合研究棟7階 Tel :
022-795-7523(橋田)
022-795-7519(佐藤)
022-795-7524(スタッフ、学生)Fax :
022-795-4311
E-mail :
hashida-web
[at]rift.mech.tohoku.ac.jp
([at]の部分を@に変更して下さい)- 0
- 0
- 509
- 176
2023年3月23日に劉凡(LIU FAN)さんが東北大学大学院工学研究科長賞を受賞しました。
研究題目は「Proposal of a Combined Method of Chemical Vapor Deposition and Thermal Annealing for the Improvement of Carbon Nanotube Properties and Its Applications」で、東北大学工学研究科の教育目標にかない、かつ、優秀な成績を収めたことを評価されました。
本当におめでとうございました.今後の益々のご活躍を期待しております.
2023年3月24日に田中順也さんが自動車技術会2022年度大学院研究奨励賞を受賞しました。
研究題目は「Development of Numerical and Experimental Evaluation Methods of Cell Stress Evolution for Solid Oxide Fuel Cells in the Entire Process from Manufacturing to Power Generation」で、優れた研究に対して表彰されました。また、同一大学院専攻から推薦されるのは1名までとなっております。
本当におめでとうございました。今後の益々のご活躍を期待しております。
2023年3月24日に奥山千雅さんが自動車技術会2022年度大学院研究奨励賞を受賞しました。
研究題目は「窒化ケイ素セラミックス開発のための新規な非酸化物焼結助剤の創成と焼結体の特性評価に関する研究」で、優れた研究に対して表彰されました。また、同一大学院専攻から推薦されるのは1名までとなっております。
本当におめでとうございました。今後の益々のご活躍を期待しております。
土井慎平氏が2023年3月に行われた「日本機械学会東北支部第58期総会・講演会」において,日本機械学会独創研究学生賞(大学院修士の部)を受賞しました。本賞は,講演会に投稿された講演論文および本人による講演発表に基づき,研究の独創性,学生の主体性,発表の方法,質疑応答の内容等を加味した審査の上,極めて優れた研究者に贈られるものです。
同氏は,2023年3月に修士課程修了します.本当におめでとうございました.今後の益々のご活躍を期待しております.
講演情報
土井慎平,劉凡,小川文男,橋田俊之, カーボンナノチューブヤーンの作製およびそのエポキシ樹脂を用いた複合化と特性評価に関する研究
日本機械学会 東北支部第58期総会・講演会,2023年 3月17日.受賞日2023年3月17日
西岡尚人氏が2023年3月に行われた「日本機械学会東北支部第58期総会・講演会」において,日本機械学会独創研究学生賞(大学院修士の部)を受賞しました。本賞は,講演会に投稿された講演論文および本人による講演発表に基づき,研究の独創性,学生の主体性,発表の方法,質疑応答の内容等を加味した審査の上,極めて優れた研究者に贈られるものです。
同氏は,2023年3月に修士課程修了します.本当におめでとうございました.今後の益々のご活躍を期待しております.
講演情報
西岡尚人,劉凡,小川文男,橋田俊之, 多層カーボンナノチューブの炭素含浸/アニール2段階処理による構造制御と特性評価に関する研究
日本機械学会 東北支部第58期総会・講演会,2023年 3月17日.受賞日2023年3月17日
3月24日、学位授与式が行われました。
今年度から大学の学位授与式と機械系の学位記伝達式が再開されました。
劉さん、田中さん、奥山さん、土井さん、西岡さん、修了おめでとうございます!
中野さん、酒井さん、松岡さん、卒業おめでとうございます!
卒業・修了・退職に伴って研究室を離れる方へ、
今までの感謝の気持ちを込めてオンライン送別会を行いました。(3月14日)
劉さん、田中さん、奥山さん、土井さん、西岡さん、
そして、加藤さん、大友さん、坂本さん、そして小川先生、
今後のご活躍・ご多幸をお祈りしております。
令和5年3月11日(土)
直前でのご案内にも関わらず大変多くの方々にご参加いただきまし
機械系主催の最終講義とは違った、
これからも、橋田俊之先生は研究を続けられる予定ですので、
橋田俊之先生の最終講義が令和5年2月24日(金)
年度末でお忙しい中、
直前でのご案内にも関わらず大変多くの方々にご参加いただきまし
ありがとうございました。
これからも、橋田俊之先生は研究を続けられる予定ですので、